一般社団法人 メディックス 臨床・社会薬学研究所 「臨床・社会薬学」研究課題に共同で取り組みを
一般社団法人 メディックス 臨床・社会薬学研究所
HOME
所長就任の挨拶
イレッサ薬害アピール
学習セミナーのご案内
臨床・社会薬学関連研究発表
所長のこれまでの研究実績
今後の研究結果と参加予定学会・集会
リンク
お問い合わせ
一般社団法人 メディックス 臨床・社会薬学研究所

 

NEWS

2023/04/25
当研究所は臨床の場にいらっしゃる皆さんへのエンパワメントの一環として研究費の取得、調査計画立案・実施、学会発表・論文投稿など、現場で得られた仮説を実証するための研究支援を行っています。その一環として、昨年度は篠原直孝氏(医療法人財団 健和会 柳原リハビリテーション病院,帝京科学大学院 医療科学研究科 総合リハビリテーション学専攻)の研究『自宅退院後の生活環境の変化が地域高齢者の生活範囲に及ぼす影響』の支援を行いました。この研究は、公益財団法人勇美記念財団の2019年度(後期)在宅医療推進のための調査研究等への助成を受けた報告書で、修士論文としても提出され、学位を得ることになりました。当研究所の所長、副所長も共同研究者として名を連ねておりますので紹介いたします。研究所にはノウハウ、経験があります。ご興味がある方はご連絡くださいませ。
2023年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2022/09/13
当研究所の副所長である榎宏朗の演題「被害者の立場から見た薬害肝炎特措法の課題」(連名者:片平洌彦所長)が2022年8月27・28日に行われた第63回日本社会医学会総会の奨励賞を受賞しました。榎副所長は薬害肝炎特措法の救済率が低い要因として、被害者の聞き取りにより明らかになった肝炎の原因である特定製剤の、投与の時期から発覚の時期までの「時間の経過」に現行の制度が対応していないという点を明らかにしました。そして、救済につなげるためには、今後の国の対応と法の改正が必要であると結論づけました。
今後、この問題が広く周知されて、被害者の救済がなされるように当研究所としても取り組んで参ります。
2022/01/21
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨年は臨床・社会薬学研究所は近くの「ケアテラスよまき」の2階に移転し、ゆとりある空間を頂きました。新型コロナウィルス大流行で研究・教育活動も影響を受けましたが、ZOOMを活用するなどして発表することができました。「臨床・社会薬学関連研究発表」頁をご参照ください。また、九州大学での講義も昨年同様、10月にZOOMを使って行いました。年末には私の後継者として榎宏朗 主任研究員を副所長に任じ、今年は彼のサポートを得て『ノーモア薬害』の全面改訂その他の仕事に邁進したいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
年賀状については、業務多用につき大幅に遅れて失礼しております。旧正月までに届くよう尽力しております。
2020/12/01
9/25にUPしたデータベースの基となる厚生労働省に報告された「予防接種後副反応疑い報告」は、厚労省HPの厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.html)ページに公表されています。HPVワクチン報告のみをピックアップして掲載いたします。
2020/09/25
7月17日に公表したデータのうち、厚労省の「これまでの報告一覧」を検証したところ、厚労省の修正が入っていることが判明したため、全データを新しく出たデータと照合し作り直しましたのでUPします。
2020/07/17
片平・榎は「予防接種後副反応疑い報告制度」により厚労省に報告されたHPVワクチン接種例の中から勧奨中止前2.5ヶ月以後の事例と中止後の事例を抽出し、リスト化しました。そのデータベースを公表します。
2020/01/15
昨年9月から12月までのHPVワクチン関連の発表を報告します。1)松戸日曜大学報告、2)横浜学習会図表、3)HPV研究5年間のまとめ、4)みさと健和会病院医局集談会抄録図表)での報告です。
2019/09/27
片平所長と榎主任研究員は9月15〜16日に愛媛の松山大学で開催された「日本社会薬学会 第38年会」に出席し研究の成果を下記の通りポスターセッションで発表しました。HPVに関する発表は、優秀な研究成果である演題に送られる「SP賞」の候補となりましたが、決戦投票で敗れ、受賞とはなりませんでした。残念! また、榎主任研究員は経済的状況によって薬が受け取れない要因の一つ、外来処方が無料定額診療事業の対象外だということによる市民の不利益の実態について佐藤市議会議員と連携しアクションリサーチを行った結果を報告しました。この問題は、地域に密接した課題でありながら全国的な課題となっています。研究所としてはこの研究を重要の一つと位置付けて地域および全国の社会保障充実に資する知見を提供するべく継続してゆく予定です。
『HPVワクチン接種後の副反応疑い症状と、接種との因果関係の判定の報告実態 (第2報)「記憶障害」の場合』(片平洌彦・榎宏朗,SP賞候補演題に選出)。
『無料低額診療事業の「保険調剤薬局への適用外」の問題について 〜第二報 現象の顕在化の為の方法論の検討〜』(榎宏朗・佐藤智仁・片平洌彦)。

 

2019/09/05
片平所長と榎主任研究員は、8/6・7に行われた第60回日本社会医学会総会(於 東京慈恵医科大学 国領キャンパス)にて、『HPVワクチン接種後の「痙攣」関連症状の発生報告と、接種との因果関係判定の実態:厚生労働省公表の「症例一覧」表のまとめからの考察』を発表しました。また、片平所長は8/23に全日本民医連薬剤委員会主催の「薬害根絶デー」集会にて『薬害の被害者支援と薬害根絶〜薬害根絶デー20年:節目の年に』と題し、講演しました。48年に及ぶ薬害との闘いが116枚のスライドで俯瞰できます。

 

2019/07/25
C型肝炎の患者の中で、フィブリノゲン製剤等の汚染血液製剤を投与されたと認定された方々は法に基づき「救済給付金」が支払わられています。
しかし、今も多くの患者や家族はカルテがないことで健康被害のみならず経済的・精神的・社会的被害を払拭できずにいます。2012年に片平洌彦所長と榎宏朗主任研究員が執筆し、片平所長が編集責任者として報告した『調査報告書 C型肝炎感染被害者の医療と生活の実態―「カルテがない」C型肝炎感染被害者調査からの一考察』のPDFをUPします。片平らはこの中で、「認定問題」解決のあり方試案として「@加害責任を認めた国・製薬企業が、被害者に積極的に情報を開示・提供する必要性」「A裁判所における認定は、「疑わしきは認定する」とすべきである」と論究しました。また、「特措法」の対象製剤以外の血液製剤等によって感染と報告されている症例が135人報告されており、これらの製材使用の有無も調査が必要であることと、その他のC型肝炎感染原因として輸血や注射器の使い回し、手術、人工透析、臓器移植、刺青、ピアス等の際に血液を通じてHCVを伝播させた場合や、母子感染などが指摘されていることに言及しました。
(24〜25頁)

 

2019/06/11
片平と榎は、5月18〜19日に東京慈恵会医科大学国領キャンパスで開催された第45回日本保健医療社会学会大会の、一般演題/口演の第2セッション「薬害・健康被害」において、「HPVワクチン接種後に種々の重篤な症状を呈し、自死(既遂、未遂等)に至った人たちに関する報告(日本、米国、WHO)の実態」と題し報告しました。また、片平は、RTD(ラウンド・テーブル・ディスカッション)F「予防医学に関し、今考えておきたいことーHPVワクチンを題材にしてー」に参加し、学会非会員だが招かれて出席した「当事者」であるワクチン副反応被害者本人ないし家族を交えた討論に参加しました。

 

2019/03/01
『社会医学研究 第36巻1号』に片平洌彦所長・榎宏朗主任研究員連名の研究報告「HPV ワクチンの接種勧奨中止が「副反応疑い報告」数に与えた影響 一厚生労働省公表の「副反応疑い報告」の症例データからの考察 Effects of stopping HPV vaccine promotion in Japan on the 'reports of suspected side-effects' before and after stopping HPV vaccine promotion in Japan ― A consideration of published 'reports of suspected side-effects' in Ministry of Health, Labour and Welfare' s case data」が掲載されましたのでお知らせいたします。

 

2018/12/27
*お知らせが遅れましたが、片平所長は、10月16日に九州大学の非常勤講師として、同大学学部医療系統合科目「薬害」の講義を、医・歯・薬学部の学生を対象に講義を行いました。スライド110枚を質疑を含め90分以内に講義するのは困難でしたが、重点的に早口で講義し、何とか時間内に講義し、質問も受けました。(引用@:スライド「九大講義2018」110枚)
*片平と榎は、12月7〜9日に沖縄・琉球大学で開催された「日本科学者会議第22回総合学術研究集会」に参加し、F2分科会「保健・医療・福祉の飛躍的発展の道を探るーにんげんの世にある限り、向上・発展させるべき課題とは?」を主催すると共に、一般演題5演題の一つとして、「薬害事件における『初動調査』の実施と、その結果をその後の施策に生かすことの重要性―スモン、薬害C型肝炎、HPVワクチンを事例として」と題して報告しました。この分科会では、榎がサポートした若手の太田智之氏が「サービス付き高齢者向け住宅は利用者に安寧の場を提供しうるか?の演題で、同じく篠原直孝氏が「地域包括ケアシステムの構築と平成30年度の介護・診療報酬改定における入院医療の概要とその論点」の演題で報告しました。
(引用A:片平ら報告の抄録とスライド「F2分科会」35枚を引用)引用A−1:太田、榎の報告の抄録。引用A−2:篠原、榎の報告の抄録
*12月15日にAOTS東京研修センターで開催された「東都保健医療協議会第20回医局集談会」において、片平・榎は連名で、上記琉球大学で発表した「薬害事件における『初動調査』の実施と、その結果をその後の施策に生かすことの重要性―スモン、薬害C型肝炎、HPVワクチンを事例として」の演題を、35枚のスライドにまとめて発表しました。その後、会場から出された質問に応えて、「HPVワクチン接種とその後の症状との因果関係に関する知見」を示す6枚のスライドを映写して回答しました。(引用Bスライド「医局集談会」35枚+6枚を引用)
*12月16日に東京・お茶の水の全労連会館で開催された「第27回国民の医薬シンポジウム」(同実行委員会主催)に片平は副実行委員長として参加し、午後のシンポジウム「HPVワクチン薬害問題」において会場から発言すると共に、閉会時に結びの言葉を述べました。(引用C:青色のチラシ「国民の医薬シンポジウム」を引用)

 

2018/10/30
10/7・8に日本大学薬学部で行われた日本社会薬学会第37年会にて、片平洌彦所長と榎宏朗主任研究員は、二題のポスター発表をしました。演題は以下の通りです。
1)「HPVワクチン副反応疑い報告の日本・英国・WHOの実態」片平洌彦・榎宏朗
2)「無料低額診療事業の『保険調剤薬局の適用外課題』の問題について 〜第一報 問題の経緯と所在〜」榎宏朗・片平洌彦・佐藤智仁・廣川献一

 

2018/9/28

7/21・22に獨協医科大学で行われた第59回日本社会医学会総会の口演発表〜セッション2〜公衆衛生〜(志渡晃一 座長)で、片平所長は「世界各国からWHOに報告されたHPVワクチン副反応疑い総数は83,964人(2018年7月19日現在)」を発表しました。また、ポスター発表では榎宏朗主任が片平所長と連名で「HPV ワクチン承認・審査の経緯についての検討」を発表しました。

 

2018/7/10

臨床・社会薬学研究所は、〒341-0035 埼玉県三郷市鷹野5-555 に移転しましたのでお知らせいたします。
旧住所のみさと健和病院・クリニックからは徒歩10分ほどで、国道298号線を渡り、鷹野5丁目(南)交差点を右折し、ダイソーの先、ガソリンスタンドの向かいの「たかの医療福祉会館」2階です。
心機一転、ますます研究を進めてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2018/3/27

お知らせが遅れましたが、HPVワクチンの問題で、片平・榎の両名が産婦人科医の打出喜義先生と連名で投稿した短報が、3月5日付けで英国医師会雑誌British Medical Journal(BMJ)に掲載されました。この短報は、2017年6〜8月に同誌に連載されたHPVワクチンの安全性に関する論争の中で、「日本では5年前に同ワクチンの接種を中止した」との誤記が見られたので、正確には「定期接種による積極的勧奨の中止」であったことを指摘すると共に、その措置以後の4年余の間に医師から厚生労働省に報告された「副作用疑い症例」は合計84例あり、その中には症状名が33にのぼる重篤な症例も含まれているという事実を事例調査によって報告し、「・・・以上の結果は、HPVワクチン接種とその後に起きた諸症状との間に因果関係がある」との説に矛盾するものではない」と指摘しています。掲載された英文(引用)をご覧下さい。

また、3月24日に東京で開催されたHPV問題の国際シンポの報道(TBS)です。ご参照ください。

http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3325462.htm

 

2018/1/28

本年もどうぞよろしく御願いします。

年頭に皆さまにお知らせしたい内容は、1月27日に北千住の「東京研修センター」で開催された「第19回東都協議会薬剤師全体集会」における報告です。数十名の薬剤師が一同に会して、「薬のリスクから患者を守る」をテーマとして開催されたこの集会では、東都協議会参加の11薬局1研究所からの合計12演題が発表され、活発な質疑・応答が行なわれました。私と榎主任研究員は、連名で「HPVワクチンの接種勧奨差し控え後も、重篤な副反応被害報告が続いている!−厚生労働省公表の副反応報告の症例データからの考察」と題して、21枚のスライドに基づき、発表しました。このスライドは、昨年9月に大阪で開催された「日本社会薬学会第36年会」(政田幹夫会長)におけるポスター発表の内容をもとに、その後得られた追加の症例報告を加えてまとめたものです。

2017/10/5

8〜9月は学会発表が続き、報告するのに万全を期しました。そのため、本欄での報告が遅れましたが、学会発表と著作活動を以下のように報告します。

発表した学会および演題は以下の通りです。

8月19・20日 第58回日本社会医学会総会 北海道医療大学当別キャンパス
20日午後 一般演題発表(口頭)
1) HBV感染の被害構造―病態悪化・就労困難・生活困窮― ○岡多枝子、榎宏朗、奥泉尚洋、片平洌彦
2) C型肝炎感染被害者が直面するカルテ等の投薬証明を得る上での困難の実態 ○榎宏朗、清野絵、眞鍋克博、益川順子、片平洌彦
3) HPVワクチンのリスク:市販後早期に指摘・警告した米国3文書(2006〜2008年)と国際誌総説(2011年)について:〇片平洌彦、榎宏朗


9月23・24日 日本社会薬学会第36年会 大阪薬科大学
23日午後 一般演題発表(ポスター)
HPVワクチン接種勧奨中止(2013年6月)の妥当性の検証―厚生労働省調査資料と米国VAERS DATAが示すこと ○片平洌彦、榎宏朗


以下、著作活動報告です。


8月15日 日本子どもを守る会が編集した「子ども白書2017」が本の泉社から刊行されました。片平所長は依頼を受けて「医療 トピック:子宮頸がんワクチン 非接種者でも同様の症状?」と題した原稿を執筆しました。


8月25日 2015〜16年に世界医師会会長を務めたマイケル・マーモット(Michael Marmot; University College London<London大学>疫学・公衆衛生学教授)の単著であるThe Health Gap The Challenge of an Unequal Worldを、「健康格差 不平等な世界への挑戦」と題した邦訳が日本評論社から出版されました。翻訳家の栗林寛幸氏(一橋大学経済研究所研究員)が監訳者を務め、野田浩夫医師(宇部協立病院)が16名の訳者の代表を務められましたが、当研究所主任研究員の榎 宏朗はその訳者の一人として翻訳に協力しました。https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7527.html

2017/6/20

イギリスの国際オープンアクセス誌 BMC Public Health (2017) 17:568 に片平洌彦所長と榎宏朗主任研究員が協力した英文論文 ”Employment-related difficulties and distressed living condition in patients with hepatitis B virus: A qualitative and quantitative study” Taeko Oka et al.(B型肝炎ウイルス感染患者の就業困難と苦しい生活状態:質的および量的研究)が掲載されました。(https://bmcpublichealth.biomedcentral.com/articles/
10.1186/s12889-017-4416-3

本論文は40年間続いた日本の不十分な医療行政によるHBV感染の被害構造を当事者参画型の質的・量的研究によって明らかにしたものです。この中で、榎主任研究員は量的研究における多変量解析を用いた定量分析、片平所長はシニアオーサー・コレスポンディングオーサーの役割を務めました。

2017/6/20

(再再度遅延報告)
 諸般の事情で大変遅くなりましたが、昨年(2016年)11月27日(日)に東京・御茶ノ水の全労連会館で「第25回国民の医薬シンポジウム」が開催され、このほど、同実行委員会のHPに概要が掲載されましたのでご覧下さい。
  http://www.yuiyuidori.net/kokumin-iyaku-symposium/02history/history.html#a25

 特に注目されたのは、記念講演をされた横田俊平医師(横浜市大名誉教授)が、以下のように述べられた部分でした。

 「HANSは国内外で充分なevidence(証拠)が確立されている」とし、その根拠は、「臨床症候の解析(日本・デンマークから発信済み)、病態解析(日本から発信済み)、動物実験での疾患再現(イスラエル・日本で確立)」の 3点」であると指摘されたくだりです。

 片平所長はこのシンポジウムの実行委員長を務めて、開会の挨拶を行なったほか、上記の横田医師の講演後に、以下のようなフロアー発言を行ないました。

 横田先生がご講演で示された「Shoenfeldらの動物実験」に関して、論文掲載までの経過を寺岡先生らと共に解明しましたので、その要旨を短時間ですがご紹介したいと思います。
 横田先生はスライド32枚目でImmunological Research(免疫学研究)に掲載された「Shoenfeldらの動物実験」を紹介されました。実は、この論文は、最初、国際査読誌「ワクチン」に投稿されて、正規の査読を経て、いったんその「ワクチン」に掲載されました。ところが、掲載後に、「ワクチン」のPoland編集長の指示があって、著者らに無断で同誌のONLINEから撤去されてしまいました。その理由は、「科学的健全性について重大な懸念がある」などと説明されていましたが、私たちはその説明が腑に落ちず、Poland編集長の論文等を調べた結果、Meyo Clinicの医師であるこの編集長には、ワクチンメーカーとの密接な利益相反(COI)が存在していることが判明しました。
 そこで、この件については、片平が所長の健和会臨床・社会薬学研究所と、日本科学者会議の連名で、Poland編集長と、Vaccine誌出版社のElsevier社宛の抗議文(当然、英文です!)を作成し、7月7日にメールで送信しました。ところが、当初は直ぐに「申し開き」ないし「逆抗議」の返信が来ると予想していたのに、3か月以上経過した昨日の段階で、返信はいただいておりません。意図的に無視したのか、それとも反論できないのか、無返信の理由は不明です。
 なお、以上の詳細は、日本科学者会議が編集・発行する「日本の科学者」2017年1月号に寺岡章雄・片平洌彦連名の論文として掲載されますので、ご覧いただければ幸いです。

2017/06/14

(再度遅延報告その1)3月10日付けで、「やさしい統計学 第6版」が桐書房より出版されました。全22章、262頁です。以下、その「まえがき」の内容をご紹介します。
全面改訂版(第6版)へのまえがき
1992年2月に本書の初版を出してから、2016年2月現在で24年を経過しました。何と、およそ四半世紀を経たことになります。
 この間、本書(の前身の版)は、普及版(1995年)、改訂新版(1997年)、新訂版(1999年)、そして改訂版(2000年)と4度の改訂を重ね、「時代のニーズに対応した、統計学の分かり易い教科書」となるように努めてきました。新訂版では、自分自身がなかなか理解できなかった「多変量解析」を入門として記述しました。こうした努力の甲斐あってか、「改訂版」のまえがきに記したように、教科書として採用して下さる学校が急増したのは、著者として大変光栄なことでした。
 然しながら、人間社会は絶えず変動し、発展(時には昔に逆行?)するものであり、その一環として、学問・教育も日々変動・発展を重ねています。そうした時代の進展に的確に対応するためには、本書も、より新しく、また、分かり易い記述で、社会的要請に対応せねばなりません。その点で、統計ソフトはSPSSを導入している学校や研究所等が多いことから、今回はSPSSに対応させるとともに、前回の版では極く極く初学者の「入門」の記述にとどまっていた「多変量解析」について、今回は現場の実践者参加による演習形式で多変量解析を学ぶ新章を設けて記載しました。参加・協力してくれたPTの篠原直孝さん、看護師の横山綾香さんに厚く御礼申し上げます。お二人には是非とも成長していただき、次回の改訂では執筆陣に加わってもらいたいものです!
 また、本書では新たな試みとして、統計学とは切っても切れない「疫学研究」の章を設けて、読者をより発展的で実践的な内容に導くことを目指しました。本書をきっかけとして、読者の皆さんが 学問・研究と出会い、よきご縁が結ばれることを願います。
 また、筆者が大学院で「指導教員」を担当した直弟子で、本書で統計学を学んだ榎宏朗氏が、統計を使った論文で博士号を得るとともに、その論文が母校の学会で最優秀論文賞を受賞するという慶事がありました。その榎氏が私の研究所に「主任研究員」として赴任してくれたため、彼と「共著」の形で本書の「全面改訂版」を出す運びになりました。彼が学生の時代に「『やさしい統計学』なのに全然やさしくない!」と思っていた部分に取り組んでくれたおかげで、本書はより『やさしい統計学』になったかも知れません。
 最後になりましたが、初版以降、「推薦のことば」を書いていただいた佐久間昭先生は、2016年2月に、享年85歳で逝去されました。ここに記して心からご冥福をお祈りするとともに、新たに「推薦のことば」を記して頂いた川嶋みどり日赤看護大学名誉教授・健和会臨床看護学研究所所長に、厚く御礼申し上げる次第です。 

2016年5月 三郷の研究室にて 片平洌彦
2017/06/14

 (再度遅延報告その2)  3月25日に「薬害ヤコブ病訴訟和解15周年記念会」が品川プリンスホテルで開催されました。久しぶりにお会いする方々が多く、旧交をあたためて、「ノーモア・ヤコブ」「ノーモア・薬害」の決意を新たにしました。(写真

2017/06/14

(再度遅延報告その3)   4月22日16〜19時に、片平所長が東京医科歯科大学で助手・助教授としてお世話になった故・佐久間昭先生を偲ぶ会が東京・湯島の東京ガーデンパレスで開催されました。この偲ぶ会は、片平が実行委員会代表、榎が事務局次長を務めました。約90名の、主に統計学の関係者が参加され、大学院生時代に米国へ留学し、外国の大学院生に統計学を教えて、「神童」と言われた佐久間先生のユーモア溢れるお人柄を偲びあいました。

2017/06/14

 (再度遅延報告その4)  5月20・21日に京都・佛教大学で開催された第43回日本保健医療社会学会において、片平・榎は連名で「HPVワクチン接種被害者の『救済』実態と意義・問題点」を報告しました。当日発表のスライドはこちらです。

2017/02/15

(遅延報告その1) 榎主任研究員が医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団から2017年1月31日付けでレギュラトリーサイエンスエキスパート(薬害教育分野)として認定されました(認定証)

2017/02/15

(遅延報告その2) 「日本の科学者」2017年1月号に、「HPVワクチンの安全性―国際査読誌が動物試験論文を掲載後に不正撤去」(寺岡章雄・片平洌彦)が掲載されました。
この内容は、本HPの2016/6/14(第43回医療研究全国集会報告)、同7/06(“Vaccine”誌Gregory Poland編集長と、出版社Elsevier社にメールで抗議文送付)、同8/10(第57回日本社会医学会で発表)、同9/05(日本科学者会議第25回総合学術研究集会で発表)、同9/12(日本社会薬学会第35年会で報告)に記してある事項を、6頁の論文及び1頁余の資料・資料解説にまとめたものです(掲載論文別刷)

2017/02/15

(遅延報告その3) 片平所長は、1月12日に「月刊日本編集部」(株式会社「K&K プレス」)の取材を受け、「(子宮頸がん)ワクチン被害は世界に拡がっている」と題する原稿を同誌に寄稿し、同誌2017年2月号に掲載(月刊日本65−66頁)されました。

2016/09/20

片平所長は、ファクタ出版株式会社発行の年間予約購読制雑誌編集部から取材を受け、「FACTA」2016年10月号の記事「子宮頸がんワクチン推進派に『痛い訴訟』」と題する記事にコメントを求められました。記事には、「ワクチン推進派の主張の根拠の一つとなっているのが、世界保健機関(WHO)の『懸念は示されていない』との見解。海外の状況が国内でほとんど報道されないこともあり、『被害を訴えているのは日本だけ』と考える人が多い。」の文章に続いて、以下の内容が活字化されて掲載されました。
「だが、薬害問題を約40年間研究してきた健和会臨床・社会薬学研究所所長の片平洌彦博士(保健学)は、HPVワクチン副作用被害の海外報告は、「調べるほどに見つかる」と語る。
例えば、米国では有害事象総数(因果関係「疑い」を含む)が4万5483人に及び、提訴者328人中、国から補償認定を受けたのは101人(出所:HARS、9月13日現在)という。片平博士は、2年前から学会で「海外におけるHPVワクチン副反応被害報告と補償・訴訟の実態」と題し文献調査を3回にわたり報告。この調査によれば、海外でも日本と同様、運動障害・視覚障害・記憶障害等の諸症状が報告され、集団接種中止を求める署名運動や集団訴訟が行なわれている国もある。
同博士は、「率直に言って、WHOは調査研究が極めて不足している」として、「各国の被害実態を詳細に調べるべき」と指摘する。」

2016/09/12

10〜11日に北海道薬科大学で開催された日本社会薬学会第35年会において、「一般演題(ポスターセッション)」で、以下の演題を報告しました。榎 宏朗・寺岡章雄・片平洌彦「Vaccine誌論文撤回問題抗議『共同声明』の薬害領域における意義」。片平洌彦・榎 宏朗・寺岡章雄「プラザキサ(DOAC)薬害:その実態、要因、そして安全対策のあり方」。

2016/09/05

2〜4日に京都・龍谷大学深草校舎で開催された日本科学者会議第25回総合学術研究集会のB−4分科会「保健・医療・福祉における生命と倫理」にて、コーディネーター・司会を片平所長が務め、また、以下の演題を連名で発表しました。
榎 宏朗・片平洌彦「受療を妨げるものは何か?―経済的要因以外の受療を妨げている要因に関する文献的考察」。
寺岡章雄・片平洌彦・榎 宏朗「HPVワクチン安全性に関わる動物実験論文を国際査読誌が掲載後に不正撤去」。
片平洌彦・榎 宏朗・寺岡章雄「HPVワクチンの毒性データは国際会議(2014年、東京)で誰がどう誤導したか?―Lee医師の『告発メール』からの考察」。

2016/08/10

片平所長・榎主任研究員は、8月6・7日に草津市まちづくりセンターで開催された第57回日本社会医学会総会に参加しました。
片平所長は、2日目の「特別セッション:人権回復をめざした被害者救済」の「関連演題 薬害」において、演題:「HPVワクチンの毒性データは国際会議(2014年、東京)で誰がどう誤導したか?―Lee医師のWHO宛「告発メール」からの考察―」を、榎研究員、寺岡章雄薬剤師(医薬情報センターあさひ代表)と連名で報告しました。
また、演題:「ある『国際的査読ジャーナル』の“Scientific Misconduct”―HPVワクチン安全性に関わる動物実験論文の掲載問題―」を、報告者:寺岡氏、連名者:片平、榎で報告しました。
また、榎主任研究員は、「健康格差」のセッションで、「糖尿病受療率に関する生態学的研究(第1報):受療を妨げる国民健康保険の延滞とその背景」を、以下の連名者とともに報告しました。横山綾香(みさと健和病院)、眞鍋克博(帝京科学大学)、片平洌彦(臨床・社会薬学研究所)、宮崎 康(みさと健和病院)。
なおまた、榎と片平は、「障害者の支援」セッションにおける演題「在宅高齢片麻痺者の廃用症候群に対する予防福祉学的アプローチ(第2報)」で、報告者:眞鍋克博、連名者:宮下智(帝京科学大学)、篠原直孝(柳原リハビリテーション病院)、榎、片平で報告しました。

2016/07/06

当研究所は、日本科学者会議(JSA)と共同で、「『HPVワクチン』の毒性に関する動物実験論文が国際学術誌”Vaccine”誌において不当な取扱いを受けたことに強く抗議する」共同声明を採択し、この声明文を”Vaccine”誌のGregory Poland編集長と、”Vaccine”誌の出版社であるElsevier社に対し、メールで抗議文を送りました。
(併せて、論文のCorresponding AuthorであるProf.Shoenfeldや、米国の病理学者Dr.Sin Hang LeeなどにCCで送信しました。)。
この抗議メールに対し、Prof.ShoenfeldやDr.Sin Hang Leeからは即座に謝礼の返信があり、中でもDr.Leeからは、"I admire the courage of the Japanese scientists in bringing this issue out for open discussion.”(この問題を公開の議論に引き出した日本の科学者達の勇気を高く評価(称賛)する)との有り難いメールを頂きました。しかし、抗議先のDr.Polandや、Elsevier社からは、2ヶ月以上経過しても、何の返信もない状態です(9月20日現在)。

2016/06/14

片平所長は、6月11日に千葉市で開催された第43回医療研究全国集会の第17分科会「薬と社会」において、HPV問題について、「HPVワクチンの「安全上の懸念」データ公表は如何にして阻害されたか―リー医師の告発メール」と国際専門誌の「論文強制撤去」事件からの考察―」の内容で報告しました。スライドと事前の「レポート集」に掲載された「抄録」ともにUPします(報告後一部訂正)。

2016/06/02

厚生労働省は、6月1日に、「国内で医薬品の製造販売をする479社の2万2297品目で、国の承認書と実際の製造方法に食い違いがあった旨発表した。このことを報じた朝日新聞は、2日の東京本社版朝刊総合5面で、「医薬品の7割食い違い 国の承認書と製造実態」の見出しで、「誤記や、原料仕入先変更の記載遅れなどで、品質や安全性に影響を与えるようなものはないとするが、全医薬品の7割にあたり、厚労省は同日、法令順守の徹底を求める通知をだした。・・・各社は5月末までに変更手続きを終えた。厚労省は今後、各社に口頭で注意し、経緯を書いた文書の提出を求める。」などと報道しました。この問題について、片平所長は同社からコメントを求められ、以下のように、「談話」の形で報道されました。「薬害問題に詳しい臨床・社会薬学研究所の片平洌彦所長は、『こんなに数が多いのかと驚いた。医薬品は微量でも人の体に大きな影響を与えうるので、安全性に関することは注意深くしなければならない。ルールを順守せず、大きな問題だ。国も見落としていたわけで、今後通告なしの査察をしていくべきだ。』と話す。」。

2016/06/01

厚労省が化血研不正製造問題を機に、全国479社製造の医薬品2万2297品目(全品目の7割)で、国の承認書と実際の製造方法に食い違いがあったと発表。片平所長は朝日新聞社の取材を受け、「こんなに数が多いのかと驚いた。医薬品は微量でも人の体に大きな影響を与えうるので、安全性に関することは注意深くしなければならない。ルールを順守せず、大きな問題だ。国も見落としてきたわけで、今後通告なしの査察をしていくべきだ」との談話を出しました。(6月2日付朝刊)

2015/12/22

化血研(化学及び血清療法研究所)の不正製造の発覚に伴い、片平所長に朝日・読売新聞等各社から取材がありました。これは、化血研の血液製剤やワクチンに血液を固まりにくくするヘパリンを加えたり、加熱のタイミングや温度を変更したり省略したり、安定剤の量を変更したりなど、不正が複数に及ぶ事件ですが、第三者委員会では安全性に大きな問題は見当たらないとしています。片平所長は、「ヘパリンでは重い副作用も報告されている。過去にさかのぼって健康調査する必要がある」とコメントしました。

2015/12/22

新薬学研究者技術者集団発行の「新しい薬学をめざして」Vol.44 No.11に、片平所長の書評「書籍 子宮頸がんワクチン、副反応と闘う少女たちとその母親たち」黒川祥子著 が掲載されましたのでUPします。

2015/12/22

読売新聞 くらしの面に「医療ルネサンス」として「薬害の背景」が連載されています。2015.10.28には、「スモン 安全性置き去り」の見出しで辻川郁子さんの闘病生活、薬害とわかるまでの苦難の道のり、その後の薬害の根絶・被害者の救済を訴えた歩みについて記事が掲載されました。その中で、片平所長は「利益を確保したいがために安全への意識が薄れることは、いつの時代も起こり得る。国も製薬会社も、常に薬を使う患者の立場に立ち、副作用のリスクを科学的に分析、評価する姿勢を忘れてはいけない」とコメントしました。

2015/11/29

「公害薬害職業病補償研究会」主催、「日本環境会議」後援で、シンポジウム「戦後70年 被害者補償・救済の現在」が明治大学駿河台リバティタワーで開催されました。片平所長は、依頼により、 「スモン」について報告しました。

2015/11/02

新潟医療福祉学会 参加の翌日、佐渡の「新潟総合学校 伝統文化と環境福祉の専門学校」からの依頼で、「薬害・公害のない平和で福祉的な社会を築くために」と題し、同校で講演を行いました。

2015/10/31

榎 宏朗 主任研究員が新潟医療福祉大学大学院後期課程で作成し英文で投稿した博士論文が、10月31日に開催された「新潟医療福祉学会」で、和文、英文を含めた同学会誌に投稿された論文の中で、最も優れた論文に贈られる「会頭賞」を受賞しました。この論文は生活保護を中心とした社会福祉の充実が高齢者の犯罪を抑止するという仮説を疫学的研究方法によって実証したものです。主査として統計を含む疫学的研究方法や英文原著論文作成の指導にあたったのは片平所長で、論文は、英文誌Niigata Journal of Health and Welfareに原著Original Articleとして、Hiroaki Enoki とKiyohiko Katahira の連名で掲載されています(ご参考まで、英文と和文 両方で読めるようにしましたので、ここ(英文和文)をクリックして下さい)。

2015/09/08

片平所長と榎主任研究員は、7月25日に久留米大学で開催された第56回日本社会医学会総会にて、「海外におけるHPVワクチン副反応被害報告と補償・訴訟の実態(第3報)」を口演で報告しました。
また、翌7月26日には、熊本大学で開催された日本社会薬学会第34年会にて、「『ディオバン事件』から臨床研究のあり方を考える」をポスターセッションにて報告しました。

なお、日本社会医学会では、国会で審議中の「戦争法案」(安保法案)について、「最大最悪の社会的健康要因である戦争につながる」として、総会で全員一致で採択されました。http://jssm.umin.jp/info.html
2015/08/05
地域包括ケアに関する アンケート調査にご協力いただいた方々へ
諸般の事情で大変遅くなりましたが、上記調査結果「地域包括支援センターにおけ る三 専門 職へのメンタルヘルス関連調査
―健康職場づくりに向けて―」の報告書を以下にアップします。 【全体報告書】【調査報告書
2015/06/02
地域包括ケアに関するアンケート調査にご協力いただいた方々へ
 過日は、上記調査にご協力いただき、ありがとうございました。調査結果については現在集計しておりますが、皆様にその概要をお知らせできるのは、諸般の事情で、6月末になる見込みです。何とぞ今暫くお待ちくださるようお願いします。 田代真樹
2015/06/02
片平所長は、日本文化厚生農業協同組合連合会(文化連)からの依頼により、「文化連情報」に「ノバルティス社『ディオバン』問題を考える」を2014年10月から2015年5月までの間に5回にわたり寄稿しました。
2015/03/31
今後の研究課題と参加予定学会・集会を更新しました。
2015/03/05
片平所長らは5人連名で、今年度、イレッサ訴訟に関する最高裁判決について、海外専門誌International Journal of Risk and Safety in Medicine(Editor:C.J.van Boxtel,IOS Press)に論文Is the evidence of the Supreme Court Ruling of gefitinib litigation in Japan scientific?を投稿し、掲載されました。論文の要旨を和文で記しましたので、ご高覧ください。投稿掲載の件はしんぶん赤旗2015年1月13日記事に紹介されました。
2014/10/31
片平所長は、2014年10月25日に新潟医療福祉大学で開催された第14回新潟医療福祉学会学術集会で、「海外におけるHPVワクチン副反応被害報告と補償・訴訟の実態(第2報)」を発表しました(新潟医療福祉大学榎宏朗院生と連名)。日本社会薬学会第33年会での第1報からさらにデータが追加・更新され、世界12カ国126人の被害の状況が伝えられています。「臨床・社会薬学関連研究発表」頁にUPしましたので、ご参照ください。
2014/09/16
片平所長は、2014年7月12日に名古屋大学で開催の第55回日本社会医学会のミニシンポジウム「HPVワクチン問題」にて、「子宮頸がん予防におけるHPVワクチンの有効性・安全性・必要性」と題し発表しました。 9月14日には、慶應大学薬学部で開催された第33回日本社会薬学会にて、一般演題で「海外におけるHPVワクチン副反応被害報告と補償・訴訟の実態(第1報)」と題してポスター発表しました。(新潟医療福祉大学榎宏朗院生と連名)。なお、この学会では、2009年以降、優秀な内容の発表者に対し「SP賞」という賞が贈られます。今年の演題は87で、そのうちの10演題が「候補演題」とされ、その一つに選定されたのですが、「SP賞」は最終的に2演題で、残念ながらその中には入りませんでした。
臨床・社会薬学関連研究発表」頁にUPしましたので、ご参照ください。
2014/04/17
5月8日に、片平所長が群馬大学医学部で行う「医薬品の副作用・薬物有害反応と薬害(資料A)」講義(60分)のスライドと追加資料(資料B)(資料C)です。60分ではおさまらない内容ですので、受講生の予習のためにUPいたします。受講生以外の方もぜひ御覧になってください。
2013/09/27
片平所長は、札幌の北星学園大学で9月21・22日に開催された日本社会福祉学会第61回秋季大会に参加しました。
前身の臨床薬学研究所について
1999年2月に開設され、2月21日設立記念講演会シンポジウムが開催されました。
設立の際の趣旨としては、以下のように残されています。

社会の動きを背景にした保健・医療・福祉をめぐる全体状況と、各職種との連帯・連携という二つの視座をもち、患者さんと私たち働く薬剤師にとって、望ましいあり方を考えていくことが、地域社会を基盤にする民間の臨床薬学研究所の役割と考えます。
研究所は、仕事の中で気づいた想いを、想いだけで終わらせず、皆で考えたり、まとめたり、行動に向けて援助する(場)です。
薬剤師同士のときもあり、医師・看護師やコメディカルと協力することもあり、そして地域の方々の輪のなかに入ることもあります。
いつも患者さんのすぐそばにいる私たちだからこそ、患者さんやご家族、そして地域住民の方々の視点を大切にした発言・実践ができるのではないでしょうか。

方針については、以下のように記載されています。
1. グループの薬剤師の日常業務と社会的な問題との架け橋の援助
2. グループの薬剤師の活性化、各薬局の活性化の援助
3. グループの病院・保険薬局間の交流援助
4. 地域の医療関連機関などとの協調を考える
5. 中堅・若手の成長を積極的に支援する。

書籍としては以下のものが発行されています。
『医師と薬剤師のための薬の使い方と説明 第3版』川上武・小坂富美子 企画/石川晋介・小坂富美子・露木靜夫・藤井博之・三輪佳代子 著 医歯薬出版株式会社
2009年6月 ISBN978-4-263-73116-1 (第1版は1997年11月発行 第2版は2003年3月発行)
『なぜ、この処方なのか いくつかの疾患をもつ患者の処方 −長期に薬を服用する疾患を中心に−』小坂富美子 企画/大場延浩・小野修治・柏原健・金内裕子・清水健一・藤井基博・藤田裕子・三輪佳代子 著/露峰佳子 編執筆 医歯薬出版株式会社
2007年1月 ISBN978-4-263-20595-2
 
一般社団法人 メディックス 臨床・社会薬学研究所